漢方の「頭痛」の考え方

痛みを抑え込むのではなく頭痛になりにくい体質へ

外からの影響よりからだの体質を重視

漢方で頭痛は、「気・血・水」のバランスが崩れたことによって「肝気の亢進(自律神経が興奮した状態)」が進行したため、生じるものと考えます。 頭痛はからだが発している黄色信号。健康な状態に強制的に戻すための防御反応と考えます。漢方には、そうした頭痛になりやすい体質を改善する効果が期待できます。

頭痛以外の症状もふまえ漢方薬を考える

頭痛や頭痛に伴う症状(めまい、吐き気、肩こりなど)を改善するためには「気・血・水」のバランスがどう崩れているのかを考え、そのバランスを立て直すための処方を行うことが必要になります。 「気・血・水」のバランスが崩れるということは、そのどれかが不足しているか、滞っているかということ。その不足や滞りの状態は、頭痛以外の自覚症状について細かく診断することによって、つかむことができます。

脳などに原因となる病気がない慢性頭痛は漢方の得意分野とするところです。

 

  • 痛む場所が決まっていてズキズキ、チクチクと刺すような痛みがあるのは、血の滞りによる頭痛、運動した時や夜になると痛みが強くなります。
  • 吐き気を伴い、頭が締めつけられるように痛むのは、体内に溜まった痰が原因。食生活の乱れや脾の機能低下がおおもとにあります。 胃がむかむかして頭がぼんやり、めまいを起こすこともあります。
  • ストレスなどがきっかけで、頭全体あるいは頭のあちこちが張るように痛むのは、ストレスで肝の気を巡らせる機能が失調しているのが原因。 痛む場所があまり限定されません。
  • 怒りやイライラでカーッとなると、肝の陽気が上昇してきて、頭痛を引き起こします。中高年に多い頭痛で、高血圧や更年期障害、自律神経失調症による頭痛もこのタイプに含まれます。めまいや耳鳴り、目が充血などの症状が現れるのは、このタイプです。

 

 この記事をシェアする
症状別治療法一覧